なんということでしょう。
海から帰り、軽めの朝食をすませ、急いで学校へ向かう前のトイレにて・・・
「 チャポン; 」
ンッ??
ウアァァァァッ!!
腰のホルダーに固定されていた携帯電話が、が、が、・・・・
10日に更新したばかりの・・・・携帯が・・・
急いで救出したものの、すぐに電源は落ち・・・
バッテリーをはずし、microSDカードをはずし、FOMAカードをはずし。
液晶に水確認。
無理ですね。確実に ><
とりあえず学校へ急ぎました。
遅刻も 5 分。
元気な子供たちの声に、すっかり 忘 れ ました。
自分は、地域の老人会の方々とビー玉での遊び方を教えました。
子供たちの食いつくような眼には本当にびっくりです。
「 どうやって遊ぶの? 」
「 初めてビー玉見たっ 」
こんな声を聞いてなお新鮮な気持ちになりました。^^
三つのグループに教えましたが、最初のグループは、手に持ったビー玉をすべて投げたりと、収拾がつきませんでした。
次のグループを一列に並ばせると、どうでしょう。^^
満面の笑みを浮かべた子供が順番にビー玉を投げては、当てたビー玉をとって少しずつ増える子、かたや減っていく子と様々。
ひとしきりの楽しいひとときの後に、給食をごちそうになりました。
残さず食べる子は、19 名中、数名です。
自分はおかわりもして、二人前ごちそうになりました。
エビのケチャップ煮、ごはん、野菜のピーナッツ和え、卵スープ、牛乳。
こんなにおいしい給食を残してしまうのかと???
しかし、これらの子たちを観る先生は本当に大変なのが実感できました。
食後の帰り際、子供たちが足にまとわりつき、帰れません。
幼稚園の頃から学校行事にはできるだけ参加するようにつとめたせいか、子供たちには「外人さん」のニックネームまで付けられる始末。
帰してくれない子供たちとじゃれていると、自分も教師になっていればなんて考えたりもしますが、さすがに厳しいかな。
楽しいひとときでした。 次の行事も参加しようと思います。
帰るなり、愛妻にどうするの?と聞かれ、今からドコモに行ってきますと言って出かけました。
すぐ近くのドコモがお休みとわかり、なおへこみ・・・
電話すれば、携帯補償サービスに加入していて、ホッと^^
明日には新しい代替機が手元に届くそうです。
受付は午後2時までなら翌日、それ以降は翌々日。
ぎりぎり明日に間に合った自分ですが、二度とトイレには携帯をもちこまないと誓った今日でした。
帰ってきた長女に晩ご飯の時に話しました。
「 今日の給食、パパは二人前食べたね。おいしかったよ^^
たぶん今日の給食ができるまでには、200 人ぐらいの人が関わっているんじゃないかな?
お米を作る人、いろんな野菜を作る人、エビを捕る人、牛乳を搾る人、
牛さんを育てる人、卵をとる人、・・・
給食を作る人、車で運ぶ人、・・・
全部、食べる人のために一生懸命作っているんだよ。
その人たちのことを考えたら、残せないよね。^^ 」
子供にどう伝わるかはこれからの行動をみればわかりますが、少しでもわかってくれることを祈りつつ、自分は明日の携帯の到着を待ちたいと思います。
子供に元気をもらった自分。
今日は夢も見られそうなぐらい充実した一日でした。^^
_
0 件のコメント:
コメントを投稿
<コメントを入力してください^^/>